登録販売者

登録販売者の需要は増える?登録販売者試験の必要性

ドラックストアーに勤務していると取得できる資格があります。
それは、登録販売者という資格です。
医薬品を販売するには資格が必要ですが、薬剤師でなくてもよいのです。

薬のインターネット販売が禁止されてから数年後、最高裁判所で下された判決はだれもが想定した答えだと思ったのは私だけでしょうか。
インターネットが普及したこの時代に、既得権をまもるための戦い(ネット販売禁止派)だったと思います。
本当に消費者の事を考えて、薬のインターネット販売が危険だと訴えているとは思ませんでした。

しかし、正直ドラックストアーで薬を買う場合であっても、だれもが説明を受けているとは限りませんしね。。。
普通にポップをみて、自分の症状にあった薬を選び、レジにいってアルバイトのお兄ちゃんにお金を払えば入手できちゃいます。

これが正直なところなのですが、皆さんは店頭で薬をかう場合も、かならず薬剤師や登録販売者と相談してかうようにしましょうね。

登録販売者の需要

パート求人
2009年より薬事法が改正され、これまで薬剤師の資格を持たないと販売できなかった医薬品の一部をこの「登録販売者試験」を取得することにより、この資格を持つものも医薬品の販売が可能になりました。
平成22年1月での販売登録者の有資格者数は79000人以上。
経過措置期間の今は、色々な異説もありますが、今後コンビニの医薬品業界への進出や、大手ドラッグストアとの業務提携が進み、多くのコンビニで医薬品を取り扱うようになってきます。つまり、その求人数が増えてくることが予想されます。

医薬品を販売するためには、常時販売できる状態にしておかないといけません。
そのため、最低でも1店舗当たり3~4人の登録販売者の確保が必要になってきます。

この資格取得には「実務経験」が必須になってくるため、今現在コンビニで勤務している人がこの条件をクリアするのは難しく、たとえ今、「登録販売者」を雇って一緒に実務経験を積んだところで、今現在、コンビニでの経験は「実務経験」とは認められません。そのため新規で販売登録者の求人募集する必要があるのです。

こういった背景から「販売登録者」の求人が増えることはあっても、無くなることはないであろうと言われています。

また、今後各県の薬務課や保健所できちんと指導が行われ、改正薬事法の許可店舗に移行してくると、登録販売者が不足してしまうという企業も出てくると思われます。

そのため今後の登録販売者の需要は大きく変わり、登録販売者側にとって売り手市場になっていくと言われています。
このサイトでは、とうろくはんばいしゃの試験に合格するために、いろいろな試験に関する情報をお伝えします。いっしょに、がんばりましょう。




第1分類

安全性上、副作用や相互作用の項目で特に高いリスクがあり、極めて注意する必要があるものや新規の医薬品。
薬剤師のみ販売可能、対面販売かつ、文章による情報提供義務があります。

胃酸分泌抑制薬「○○ター10」、痛み止め「○○ソニンS」
発毛剤「○アップ」など

第2分類

第1分類以外でで副作用や相互作用に比較的高いリスクがあり、注意が必要ではあるもの
薬剤師・登録販売者在中の店での対面販売
風邪薬、解熱鎮痛剤など今日の一般医薬品の大半に当たる

第3分類

第2分類よりもリスクが低いもので、副作用や相互作用に注意を要するものの、
それにより日常生活に支障が起きるとは考えにくいもの。
薬剤師・登録販売者在中の店で販売可能。
購入者からの希望がない限り、商品説明規制が法的に定められているわけではない。
通販販売も可能

つまり、第1分類以外のものは、登録販売者の資格を有する人が取り扱えるものになるため、企業としてはより多くの登録販売者の需要が高まり、求人数の増加が予想されます。

前述にもある通り、コンビニでの需要もしかり、個人や民間のクリニックでも現在「審美治療」の割合が増えてきています。
それに伴い、医薬品第一分類はもとより、第2第3分類の販売で収益を上げるクリニックが増えているため、益々登録販売者の有資格者の需要は高まっているといえます。

医科、歯科、共に求人がありますので、より幅広く就職活動を行ってみてください。

OTCとスイッチOTC

OTC(Over the Counter) 「カウンター越しに」という意味。
日本では、処方箋不要の一般用医薬品のことを総称して読んでいる
スイッチOTC 処方箋が必要な医療用医薬品として使われていたもののうち、安全性を考慮したうえで、医師が処方しなくても比較的安全であると考えられた成分を一般用医薬品として販売することにした医薬品。
ダイレクトOTC 新規の医薬品で、今まで医薬用医薬品としての使用もないもの

気になる登録販売者の給料と待遇

仕事を探す場合、やはり給料と待遇の二つは最も気になる所ではないでしょうか。
年収はいいのか、待遇はどうなのか・・・。気になる項目を調べてみました。

正社員・・・18万~20万程度
パート・・・800~1200円/時間
平均年収 約320万

※320万あれば、いっぱしのサラリーマンぐらいの収入ですよね。
※パートであっても、資格を保持しているこそれだけで給料(時給)があがります。
まして、その会社で新しく薬を販売しよう・・という際は、登録販売者の資格が必須となりますので嫌でも時給は上がります。

待遇については、試験同様、地域によって異なります。
地域によって違いが出るのは、やはりその地域に薬剤師が少なかったり、登録販売者を取得している人が少なければ、当然時給が上がってきます。
また、夜間になるほど、駐在する薬剤師や正社員の人も少なくなってくるので、時給が高くなってくるでしょう。

先にも述べている通り、コンビニを初め、家電量販店でも医薬品を取り扱うようになってきています。
それだけ、多くの業種が着手しようとしているのが、医療品の販売なのです。
にもかかわらず、今までと違って最近の合格率は下がってきていますので、そういった点でも、今よりも需要が増し、給料も上がると考えられています。

会社によって、手当の額も違ってくるのは、その会社にとってどれだけその資格が必要になってくるかということになります。
給料を増やすためには、自分の持っている資格に価値をつけてもらう必要があります。

登録販売者の資格を生かしてというなら、医療関係に強い転職サービス業者等を利用する方が、給料の面や待遇の面でもより自分の思いに近い会社に勤務できるのではないでしょうか。
難問ですが主婦でも資格が取れる!

この「登録販売者資格」大学を出なくても取れる資格とはいえ、薬に対する知識はかなり身に付きます。
最近では、ドラッグストアで美容サプリが手頃な値段で買えるようになって来ましたが、価格が安いと高価はどうなの??と思ってしまう人も多いもの。
登録販売者の資格は、自信にもつながり、これを持っていることで、お客様の質問に答えられれば、あなた自身の評価も上がっていくのは間違いありません。
お客さまからの評価が上がれば社での評価も乗じて上がっていくものです。
家の近所のスーパーではこの「登録販売者資格」がないから、ちょっと離れたお店までということも、今後は増えてくるでしょう。

気になる勤務時間は?

勤務時間も、仕事に入ってほしいと言われることが多くなってくるでしょう。
そして、今後もそういった傾向になりつつあると思います。

家庭環境にもよりますが、子供が小さい間等は、年収が多少劣ったとしても、昼の時間を選べますし、子供が成長すれば、そのまま経験を重ねながらも、給料が多くなる時間帯にシフトしていくことも可能です。
最初にキチンと取り決めをしておくことが、どんな仕事をする上でも大切なことになってきます。
その他、医療事務や調剤薬局で働く事も女性にとっては魅力的なお仕事として人気です。

登録販売者試験の受験資格

  1. 平成18年3月31日以前、もしくは平成18年4月1日以降に学校教育法に基づく大学に入学し、その大学で薬学についての正規の専門課程を修了した者
  2. 平成18年4月1日以降に学校教育法に基づく6年制課程の薬科大学および薬学部に入学し、当該大学において薬学の正規の課程を修めて卒業した者
  3. 旧制中学、もしくは高校、またはこれと同等以上の学校を卒業し、1年以上薬局や一般販売などで実務に従事した者
  4. 上記以外で、一般用医薬品の販売や授与に従事するために、上記の者と同等、またはそれ以上の知識や経験を有していると都道府県が認めた者

医薬品販売の実務経験

  1. 一般医薬品の販売等、直接業務や管理貯蔵に関する業務
  2. 一般医薬品を販売する際の情報提供補助の業務
  3. 一般医薬品に対して相談があった際、その補助または、内容を知ることが出来る業務
  4. 一般医薬品販売制度の内容説明を知れる業務
  5. 一般医薬品を販売する際の陳列や広告に関する業務
  6. 薬剤師や登録販売者の管理下でおこなう業務

また、次に実務経験については、下に分かりやすくまとめたので参考にしてください。

実務経験を免除
平成18年3月31日以前に入学した者
6年制課程の薬科大および薬学部に入学した者
実務経験を1年以上
平成18年4月1日以降に入学した者
上記3に該当するもの
実務経験を4年以上
4.に該当するもの

上記で定める考える実務経験は月80時間以上の勤務をして1ヵ月勤務したと換算されます。
実務経験が1年以上必要な方は、月80時間以上の勤務を継続して1年以上ということになります。

登録販売者とならぶ人気の資格試験「調剤薬局事務」があります!
興味のあるかたは、こちらのサイトを御覧ください。
http://調剤薬局事務問題.com調剤薬局事務の問題はこちら